ブログの収益化ができたら、どんなに嬉しいだろう。
そんな風に考えて独学でブログをはじめては見たものの、数ヶ月経っても月収数百円。
アクセスは1桁、2桁が当たり前の稼げないブログを運営していたことがあります。
その後、「ブログで本当に稼げるようになりたい!」とメンターの指導を受けて、記事の書き方・サイトの構築方法を学びました。
最初は思うような成果が出せなかったものの、5ヶ月目に月収10万円、6ヶ月目にその5倍以上の月収50万円以上を達成。
お給料を超える収益を達成できた経緯や当時実践したこと、大事だなと心から感じたことなどを、記事として公開してみたいと思います。
私が悪戦苦闘しながら得てきた何かが、1つでも収益化で悩んでいる人のヒントになれれば幸いです。
ブログで稼げるようになるまでの経緯【記事数や収益公開】
冒頭でも触れた通り、私は元々独学で雑記ブログを運営していました。
テーマは主に『主婦の暮らしに関すること』で、記事の更新も月に数記事という、マイペースな更新。
やはり稼げる訳もなく、3ヶ月、6ヶ月経っても収益は月に数百円程度。
そんな私でしたが、ある時期を境に『稼げるブログを本当に作りたい!』と一念発起。
メンターにコンサルしてもらうことで、収益に繋がる記事の書き方、サイトの構築方法を身に着けることができ、半年という短い期間で月収50万円を突破できるブログを作ることができました。
とはいえ、メンターのコンサルを受けたら、すぐに稼げるようになれたわけではありません。
はじめの頃は、記事の更新数も頻度も少なく、月に3000円がやっとという状態。
以下は、コンサルを受けてから数ヶ月の私の運営状況です。
※アドセンス審査など月の途中から始めたので、その翌月のひと月を1ヶ月目として表示しています。
- 1ヶ月目 記事数:42 収益:1,225円
- 2ヶ月目 記事数:41 収益:3,127円
- 3ヶ月目 記事数:39 収益:4,054円
- 4ヶ月目 記事数:93 収益:31,477円
①:ブログ1ヶ月〜2ヶ月目 <思い通りに行かず溜息ばかり>
ブログを始めたての1〜2ヶ月目は、どんなネタで記事を書いたらいいのか、なんとなくでしか分からず、キーワードを選ぶだけで数時間かかってしまうことも。
やっと記事を書き出しても、あっという間に育児家事の時間になってしまい、記事作りが全然進まないという状況に、イライラしてしまうことも多々。
うまく出来ない自分への憤りと環境に、ため息が漏れる日々を過ごしていました。
以下は始めて1ヶ月目の収益の一部です。

1日の収益が¥7や¥14円など、駄菓子を買えるか買えないかくらいの収益額なのがわかります。
始めてから1〜2ヶ月のこの時期は、
『ブログの収益化って難しいんだな・・・』
と、痛いほど感じていた時期でもありました。
②:ブログ3ヶ月目 <自信をなくして辞めそうになった>
3ヶ月目に入っても、1日の収益は『良くて数百円』の状態が続き、一向に伸びる気配を見せませんでした。

『3ヶ月位経つと少しづつ評価されてくるっていうけれど、全然アクセスが増えないな・・・私には無理なのかな・・・?』
と、ブログに対して自信を無くしたりもしていました。
この時期の私がいつも心に引っかかっていたのは、
『1日3記事書いた方がいいと教えてもらっているのにも関わらず、全然出来ていない自分』
でした。
こうした方が成果を出しやすくなるという方法を知っているのに、やらないのだから、成果が出なくても自分が悪いな・・・。
まだ頑張りが全然足りてないのはわかってる。
じゃぁなんで私はやらないんだろう。
かなり悩んではいたものの、とにかく1日1記事は書き続けてはいました。
この時、たった1記事でも書くことを辞めなかったのは、メンターの存在があったからです。
多分、メンターの存在がなかったら、『今日はもう書けないし辛いしいいや・・・』と、記事を書くことすら辞めてしまっていたと思います。
独学で闇雲にやっていた昔の自分のように。
この3ヶ月目と4ヶ月目の間で、『自分にはやっぱり無理なんじゃないか・・・』とかなり落ち込んでいたことを覚えています。
メンターにも自分の思いを打ち明けたところ、「続けていけば少なくとも1にはなれるけれど、辞めたら0になってしまいますよ」の言葉をかけてもらい、ハッとしました。
このまま辞めてしまったら、おそらくこれから先も『何も頑張れない自分』になってしまうはず。
自分で自分を諦めたくない・・・。
これが最後だと思って死ぬ気で頑張ろう。
そんな風に思い直し、3ヶ月目の下旬頃から『毎日欠かさず1日3記事の更新』をするようになりました。
③:ブログ4ヶ月目 <がむしゃらに取り組み始めた>
今頑張れなかったら、もう何も頑張れないはずと思い、とにかくがむしゃらに取り組み始めたのが、ブログを立ち上げて4ヶ月目の頃です。
この時期、目に見える大きな成果はすぐには見られなかったものの、『何があっても絶対に1日3記事以上書く』と決め、実行し続けました。
途中パソコンが壊れてしまい、更新を続けるのはやっぱり無理なのか・・・と本当に困ったことがありました。
ですが、『毎日3記事以上の習慣』をどうしても止めたくなくて、スマホを使って記事を更新することに。
スマホの小さい画面では、文章を打ち込むのも画像の加工も本当に大変で、3記事書くのに、いつもの2〜3倍の時間はかかった記憶があります。
けれど、新しいパソコンが届くまでの数日間、なんとかスマホ1台で更新を継続しました。
無理がたたって、途中体調を崩し起き上がれなくなったこともありました。
それでも『具合が悪いから・・・』と更新を止めてしまうのが嫌で、パソコンを布団に持ち込み、寝込みながらでも更新を続けました。
そんな無我夢中な日々が2週間ほど過ぎた頃・・・。
それまで1日数百円だった収益が急に伸び始め、1000円、1300円、2000円と1日4桁での収益がでるようになったのです。

ブログを立ち上げてから4ヶ月目の出来事でした。
当時のアドセンスのデータ画像を見ると、ある時期を境に急に収益が増えていっているのがわかると思います。
それまで、良くて300円〜400円、普段は100円〜200円台の日々ばかりだったのに、4桁を出せるようになってからは、以降ほぼ毎日4桁が続くようになっています。
この4ヶ月目の収益は、先でも公開した通りで『31,477円』でした。
④:ブログ5ヶ月目 <ようやく月収10万円を達成>
その決意が功を成してくれたのか、5ヶ月目でようやく月収10万円に到達。

頑張ればブログで稼げるんだ・・・という実感をまず手にすることができました。
この時は、毎日何があっても、睡眠時間を削ってでも『1日3記事以上は書くんだ!』と決めていたので、更新記事数は90記事以上でした。
時には1日5記事、6記事を書いた日もあったので、100記事近い記事数にはなっていたと思います。
⑤:ブログ6ヶ月目 <50万円越えを達成>
そして、6ヶ月目には、前月の月収の5倍、50万円を超える額達成することができました。



記事の更新は相変わらず、『毎日欠かさず1日3記事以上』を守り続けていました。
なんで1日3記事を頑なに続けたのか?というと・・・
1日でも自分に『今日はいいか〜』と許してしまう日を作ってしまったら、その後も何度も『今日はいいか〜』を繰り返してしまうと思ったからです。
以降、数ヶ月ひたすら1日3記事以上の更新を続けて行きました。
そのおかげで、この時期の最高月収は58万円近くになり、気がつけば安定的に月収6桁の収入をキープできるようなサイトに成長してくれていました。
6ヶ月という短期間で50万円稼げるようになった理由
通常ブログの収益化は、少し時間がかかると言われています。
数万円単位での収益が出るまでに『1年やそれ以上の期間』も珍しくありません。
長らく思うような収益が出ないために、途中でブログ運営を辞めてしまう人もいます。
そんなことが当たり前のブログマネタイズの中、6ヶ月という期間で、なぜ会社のお給料以上の収益を達成することができたのかというと、それには理由があります。
私がこの時実践していたことは、『トレンド性のある話題を積極的に記事化していくこと』。
トレンド性のある話題は、たくさんのアクセスを集めやすく、Googleアドセンスなどのクリック型広告を使ったマネタイズとも、相性のいいネタです。
サイトを始めたばかりのドメインパワーが弱い時期にも、通常では考えられないようなアクセスを集めることも可能。
このおかげで、サイトを短期間で成長させることができたのです。
最初の3ヶ月間は、ネタ選びや記事の作り方のコツがなかなか掴めず、記事を書く習慣も身についていなかったため、それなりの結果しか出すことができませんでした。
それでもメンターには、毎日記事の添削に出し、修正点があればその日もしくは翌日までにすぐに修正するようにはしていました。
とにかくこまめに連絡を取り合うことを意識し、なるべく実績を出した人の思考をインストールできるように、行動を続けたのです。
記事数が書けるようになってからは、アクセスの爆発も少しづつ増えていくように。
1日1記事だったものが3記事になるということは、1記事づつの更新より3倍成長のチャンスがあるということです。
1日1記事で到達する期間よりも早く、成果を出せる可能性を作り出すということでもあります。
それまで1日1記事書くのがやっとだった人が、突然3記事欠かさず書き続けるのは、とても大変なことだと思います。
切り替えた最初の頃のしんどさは、私もこれでもかというほど経験済みなので、その苦労は手にとるようにわかります。
でも、頑張れば頑張った分、記事数という方法でチャンスを広げた分、返ってくるものも必ず大きなものになると思います。
もちろん、ただ闇雲に低品質な記事を書けばいいわけではありません。
検索エンジンの上位に入れてもらえるような、ある程度の品質を保った記事を作っていかなければならないのは基本。
その方法も、毎日メンターの添削と修正を繰り返していくことで、短期間で身に付けていくことができたのです。
また、成果を出した後も、更新を継続していくことで、話題の見つけ方のコツを掴んだり、記事をより早く書く方法を見つけることができたり・・・
ブログに向き合えば向き合うほど、新たな発見を手に入れることができました。
6か月という期間で、月収50万円以上もの収入をブログから得ることができた理由を、振り返りつつまとめると、以下の通りとなっていました。
- トレンド性のある話題で短期間に大きなアクセスを得られるようになったから。
- 毎日欠かさず記事を更新し続けたから。
- 1日に数記事書くことで成長のチャンスを増やすことができたから。
- メンターにブログの構築方法を教えてもらうことで、1人ではわからなかった知識やテクニックを学べたから。
- 実績を出した人の思考や視点をインストールしながら作業していったから。
- 諦めずに継続していくことで、新たな知識やスキルを身に付けていくことができたから。
この間の半年間に起きたことは、自分の人生の中でも1番に入るくらいの大きな変化でした。
今、この歳で頑張れなかったら、これから先さらに歳を重ねていく中で、何も頑張れない自分になってしまうのではないか。
『結局自分には無理だったな・・・』
そんな風に自分で自分を諦めたくないと、当時はそれはそれは真剣に思っていました。
その想いはは今でも変わっていないのですが、自分で自分の可能性にフタをしてしまうのは、本当にもったいないなと思うのです。
本当は何にだってなれるし、誰でも自分らしく自分の思い描く未来を手に入れる権利がある。
みんなそれぞれ抱えている環境は違って、ブログの構築に恵まれた環境の人もいれば、時間が全然ない・周囲の理解が得られないなど恵まれていない人もいる。
だけど・・・「私は環境がこうだからできない」「仕方ないんだ」って思うのは、ちょっともったいない。
『達成できるかどうかは、環境で決まるんじゃない、自分で決まる』
『環境に負けるか、勝つかは自分次第』
いやぁ〜大変だな・・・と思った時に、自分に言い聞かせるようにしてきた言葉の一部です。
自分を持ち上げてくれる仲間、切磋琢磨できる仲間がいるという環境自体も、実は自分で選んで手に入れているもの。
環境はいくらだって変えていくことはできるし、作っていくことができるということだと思っています。
ブログ収益化達成後の生活はどんな感じ?
ブログで収益化を達成できるようになった後はどんな暮らしをしているのか、過去と比べてどんな変化があったのかについても、触れておこうと思います。
- いつも経済的不安を抱えて、心配しながら毎日を過ごしていた。
- 自分には何ができるのか未来を上手くイメージすることができず、いつも自分に自信がなかった。
- 家族にも経済的な理由で我慢させてばかりだったし、笑顔を向けてあげられず辛い気持ちばかりでいた。
- パソコン1台でいつどこにいても仕事ができる環境を手に入れることができた。
- おうちでリラックスしながら仕事する時もあるし、気分を変えてカフェでノマドワークをする時もあるし、とても自由。
- 子供達の大事な行事や急な体調悪化にも、問題なく対応できるし、すぐに動いてあげられる。
- 経済的な不安がなくなり、家族の行きたいところへ1つ返事で連れて行ってあげられるようになった。
- 家族がしたい体験にも「やってみな!」と、思いっきり体験させてあげることができるようになった。
- ブログ仲間も増えて、孤独を感じることも無くなったし、私ももっと頑張ろうと力をもらうことも増えた。
- そして、ブログの収益化で学んだスキルをさらに発展させ、新たなビジネス展開も思い描けるようにまでなった。
どのステージでも、やっぱり『頑張りは必要』ですが、1つ何かを達成したこと、スキルを身に付けたことで、
努力することが当たり前のデフォルトになり、少ない負担で次のハードルへ向かっていくことが出来る様になっていると感じます。
ブログはいつどこにいてもパソコン1台で出来る小さなビジネス。
なのに可能性は無限大に広がる、とても素晴らしいものだと思っています。
ブログを続けていなかったら、今の生活は手に入っていません。
それを考えるとちょっと身震いする位に、今は本当にありがたい日々を家族と過ごさせてもらっています。
公式LINEページを開設しました。
公式LINEでは、チャットから気軽に質問したりすることも可能です。
もちろん「いますぐこの折れそうな心の声を聞いて欲しい!」という切実な思いを打ち明けてもらっても大丈夫。
何かふと、聞きたいなと思った時、聞いて欲しい・・・と思った時
いつでもすぐにコンタクトを取れるように、気軽な気持ちで、お友だち登録してみてください。
\Twitterのフォローも大歓迎です/